アゴダでホテルを予約したものの、急な予定変更でキャンセルが必要になった経験はありませんか?実は、アゴダのキャンセルには多くの落とし穴があり、正しい手順を知らないと思わぬ損失を被る可能性があります。キャンセル料の発生タイミングや返金されない事例、さらには勝手にキャンセルされるトラブルまで、様々な問題が報告されているのが現状です。
この記事では、アゴダのキャンセル手順から返金トラブルの回避方法、さらにはキャンセル不可プランを無料でキャンセルする裏技まで、徹底的に調査した情報をお伝えします。また、実際に発生している深刻なトラブル事例や、安全にキャンセルするための具体的な対策についても詳しく解説していきます。
この記事のポイント |
---|
✅ アゴダの正しいキャンセル手順と注意点 |
✅ キャンセル料金の仕組みと返金タイミング |
✅ 返金不可プランを無料キャンセルする方法 |
✅ よくあるトラブル事例と具体的な回避策 |
アゴダでのキャンセル方法と基本的な注意点
- アゴダでキャンセルする基本的な手順は5ステップで完了する
- キャンセル料金は予約プランと期日によって大きく変わる
- キャンセルできない場合の対処法は3つある
- 電話とチャットでの問い合わせが最も確実な方法
- 返金不可プランでも無料キャンセルできる裏技がある
- 勝手にキャンセルされるトラブルが頻発している実態
アゴダでキャンセルする基本的な手順は5ステップで完了する
アゴダでのキャンセル手続きは、実際のところ非常にシンプルな構造になっています。ただし、正しい手順を踏まないとキャンセルそのものができなかったり、予期しない料金が発生したりする可能性があるため、慎重に進める必要があります。
まず最初に、アゴダのアプリまたはウェブサイトにアクセスし、画面下部の「予約」ボタンをタップします。この際、必ずログインした状態で操作を行ってください。ログインしていない場合、予約情報が正しく表示されない可能性があります。
🔧 アゴダキャンセルの基本手順
ステップ | 操作内容 | 注意点 |
---|---|---|
1 | アプリまたはサイトで「予約」をタップ | 必ずログインした状態で操作 |
2 | キャンセルしたい予約の詳細アイコン(>)をタップ | 複数予約がある場合は間違えないよう注意 |
3 | キャンセルポリシーを確認 | 料金や期日を必ずスクリーンショット保存 |
4 | 「予約のキャンセル」をタップ | キャンセル理由を正直に選択 |
5 | 「この予約をキャンセル」で確定 | 確認メールが届くまで待機 |
次に、予約管理画面で該当する予約の「詳細アイコン(>)」をタップすると、キャンセルポリシーの詳細画面が表示されます。この画面では、キャンセル料金の有無や返金額が明確に示されるため、必ずスクリーンショットを撮って保存しておくことをおすすめします。これは後々トラブルになった際の重要な証拠となります。
キャンセル理由の選択では、「旅行計画の変更」「体調不良」「その他」などの選択肢が用意されています。この選択によってペナルティが変わることは一般的にはありませんが、正直に理由を選択することで、後の交渉時に有利に働く可能性があります。
最後に「この予約をキャンセル」ボタンを押すと、キャンセル処理が完了します。通常、キャンセル完了の通知メールが登録されたメールアドレスに送信されるため、このメールを受信するまでは処理が完了していないと考えてください。メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダも確認し、それでも見つからない場合は再度手続きを行うか、カスタマーサポートに連絡する必要があります。
キャンセル料金は予約プランと期日によって大きく変わる
アゴダのキャンセル料金システムは、予約したプランの種類と期日によって大幅に異なる仕組みになっています。主に「キャンセル不可プラン」と「キャンセル無料プラン」の2種類が存在し、それぞれ全く異なるルールが適用されるため、予約時の確認が極めて重要です。
キャンセル不可プランの場合、予約完了と同時に宿泊料金の100%が請求される仕組みになっています。このプランは通常、最も安い料金で提供されているため、価格の安さに惹かれて選択してしまうケースが多く報告されています。一方、キャンセル無料プランでは、指定された期日までであれば100%の返金が受けられますが、期日を過ぎると段階的にキャンセル料が発生します。
💰 キャンセル料金の仕組み
プラン種別 | キャンセル期限前 | キャンセル期限後 | 特徴 |
---|---|---|---|
キャンセル不可 | 100%請求 | 100%請求 | 最安価格、返金なし |
キャンセル無料 | 100%返金 | 段階的料金発生 | やや高めの価格設定 |
部分返金可能 | 手数料のみ | 50-80%請求 | 中間的な価格設定 |
特に注意が必要なのは、キャンセルポリシーの期日が予約した宿泊施設が所在する国の現地時刻に設定されている点です。例えば、海外のホテルを予約した場合、日本時間ではなく現地時間が基準となるため、時差を考慮しないと思わぬタイミングでキャンセル期限が過ぎてしまう可能性があります。
実際の事例として、「2月26日まで無料キャンセル、2月27日以降は返金不可」という場合、2月27日の現地時間午前0時を過ぎると100%のキャンセル料が発生します。これは日本時間で考えると数時間から十数時間のズレが生じるため、余裕を持った手続きが必要です。
さらに、クレジットカード決済の場合、キャンセル後の返金処理には通常1-2ヶ月程度の時間がかかることが多いようです。即日返金ではないため、キャッシュフローを考慮した計画的なキャンセルが重要になります。航空券の場合は、各航空会社のルールによって返金日が異なるため、より複雑なケースとなる可能性があります。
キャンセルできない場合の対処法は3つある
アゴダでキャンセル手続きを行おうとした際に、システムエラーやログイン問題などでキャンセルができない状況が発生することがあります。このような場合でも、諦める必要はありません。複数の対処法が用意されており、適切な方法を選択することで問題を解決できる可能性が高いです。
最も確実で効果的な方法は、アゴダのカスタマーサポートセンターに直接連絡することです。電話での対応は年中無休で営業しており、日本語対応可能なスタッフが常駐している点が大きなメリットです。営業時間は9:00〜24:00となっており、フリーダイヤルではないため通話料が発生する点には注意が必要です。
📞 キャンセルできない場合の対処法
対処法 | 連絡方法 | 対応時間 | 特徴 |
---|---|---|---|
電話サポート | 03-5767-9333 | 9:00-24:00 | 最も確実、通話料有料 |
チャットサポート | アプリ内チャット | 24時間 | リアルタイム対応 |
メール問い合わせ | biz@agoda.com | – | 予約ID必須 |
2つ目の方法として、リアルタイムチャット機能の活用があります。予約一覧ページから「アゴダカスタマーサポートに連絡する」をタップすることで、オペレーターとのチャットが開始できます。この方法は海外渡航中で電話を利用できない場合でも、Wi-Fi環境があればリアルタイムでコミュニケーションを取ることができるため、非常に便利です。
3つ目の選択肢として、メールでの問い合わせも可能です。アゴダのメールアドレス(biz@agoda.com)に予約ID番号を記載して状況を説明することで、後日回答を得ることができます。ただし、この方法は返信に時間がかかる可能性があるため、急を要する場合には適していません。
特に重要なのは、どの方法を選択する場合でも、予約確認メールや予約ID、キャンセルを試みた際のスクリーンショットなどの証拠を準備しておくことです。これらの情報があることで、サポートスタッフも状況を正確に把握でき、より迅速で適切な対応を受けることができます。
また、システムの一時的な不具合が原因の場合もあるため、時間を置いて再度キャンセル手続きを試してみることも有効です。特にアクセスが集中しやすい時間帯(夜間や週末)には、このような現象が発生しやすいとされています。
電話とチャットでの問い合わせが最も確実な方法
アゴダでキャンセルに関する問題が発生した場合、最も確実で迅速な解決方法は、電話またはチャットでの直接問い合わせです。これらの方法は、自動化されたシステムでは対応できない複雑な状況や特殊なケースにも柔軟に対応してもらえるため、トラブル解決率が格段に高くなります。
電話での問い合わせは、アゴダカスタマーサポート(国内発信:03-5767-9333、海外発信:+81-3-5767-9333)で受け付けています。営業時間は9:00〜24:00(日本時間)で年中無休の対応となっており、日本語での相談が可能です。ただし、フリーダイヤルではないため、通話料が発生する点は事前に理解しておく必要があります。
📱 問い合わせ方法の比較
連絡手段 | 対応時間 | 言語 | 解決速度 | 通話料 |
---|---|---|---|---|
電話 | 9:00-24:00 | 日本語OK | 即座 | 有料 |
チャット | 24時間 | 日本語OK | リアルタイム | 無料 |
メール | – | 日本語OK | 1-3日 | 無料 |
チャット機能は、アゴダのアプリまたはウェブサイトの予約管理ページからアクセスできます。「アゴダカスタマーサポートに連絡する」というボタンをタップすることで、即座にオペレーターとの会話が開始されます。この方法の最大のメリットは、24時間対応であることと、通話料がかからない点です。また、会話の履歴が残るため、後で内容を確認することも可能です。
実際の問い合わせ時には、以下の情報を準備しておくことで、スムーズな対応を受けることができます。まず、予約ID(予約確認メールに記載されている英数字の組み合わせ)は必須の情報です。次に、予約者の名前と予約時に登録したメールアドレス、そして問題の詳細を説明できる資料(スクリーンショットなど)があると非常に有効です。
特にキャンセルに関する問い合わせの場合、キャンセルポリシーの内容について事前に確認し、自分の状況がどのケースに該当するのかを整理しておくことが重要です。また、体調不良や自然災害などの特別な事情がある場合は、それを証明できる資料(医師の診断書や交通機関の運休証明など)があると、より柔軟な対応を受けられる可能性があります。
海外旅行中の場合、時差の関係で電話でのサポートを受けにくい状況も考えられます。そのような場合には、チャット機能が特に有効で、現地の Wi-Fi 環境を利用して日本のサポートチームと直接やり取りできるため、安心して問題解決を図ることができます。
返金不可プランでも無料キャンセルできる裏技がある
一般的に「返金不可」とされているアゴダのプランでも、実は無料でキャンセルできる可能性があります。この方法は公式には大々的に宣伝されていませんが、実際に成功している事例が複数報告されており、正当な理由がある場合には試してみる価値のある手法です。
この方法の核心は、「キャンセル料金の帳消しリクエスト」という制度を活用することです。体調不良、自然災害、航空便の欠航など、やむを得ない事情がある場合に限り、アゴダに対して特別な配慮を求めることができるシステムです。必ずしも承認されるわけではありませんが、適切な手順を踏むことで成功率を高めることができます。
🎯 無料キャンセル成功のポイント
成功要因 | 具体的な行動 | 成功率向上のコツ |
---|---|---|
早期の連絡 | 問題発生から24時間以内 | 迅速な対応が重要 |
正当な理由 | 体調不良、災害、交通麻痺 | 証明書類があると有利 |
丁寧な交渉 | 礼儀正しい態度で説明 | 感情的にならず冷静に |
複数チャネル活用 | 電話、チャット、メール | 諦めずに継続的に連絡 |
成功事例として、日付の入力ミスによって間違った予約をしてしまったケースがあります。この場合、予約者は即座にホテルとアゴダの両方に連絡を取り、状況を詳しく説明しました。ホテル側からは「アゴダでキャンセル手続きを行ってください」との回答があり、アゴダに対しては英文で「日付を間違えたので無料キャンセルを希望する」旨のリクエストを送信しました。
このプロセスでは、まずホテルに直接メールで事情を説明し、無料キャンセルの可能性について相談することが重要です。多くのホテルは、明らかに予約者のミスではない場合や、特別な事情がある場合には協力的な対応を示すことがあります。次に、ホテルからの返答内容をアゴダに伝え、キャンセル料帳消しリクエストを正式に申請します。
重要なポイントは、予約ID番号を必ず記載し、状況を詳細かつ客観的に説明することです。感情的な表現は避け、事実のみを淡々と記述することで、サポートスタッフも状況を理解しやすくなります。また、英語での交渉が必要な場合もあるため、簡単な英文でも構わないので準備しておくことをおすすめします。
実際の成功事例では、「ザ ロイヤルパークホテル アイコニック 大阪御堂筋」のキャンセル不可プランで18,420円の全額返金が実現されたケースも報告されています。このように、諦めずに正当な理由を持って交渉することで、返金不可プランでも救済される可能性があることを覚えておいてください。
勝手にキャンセルされるトラブルが頻発している実態
近年、アゴダでは予約者が知らないうちに予約がキャンセルされてしまうトラブルが深刻な問題となっています。このような「勝手なキャンセル」は、予約者にとって極めて迷惑で、旅行計画に重大な影響を与える可能性があります。実際の事例を調査すると、その発生頻度と深刻さが浮き彫りになってきます。
最も典型的なパターンは、予約完了メールを受信した後、数日から数週間経ってから突然キャンセル通知が届くケースです。特に問題となるのは、予約者自身はキャンセル操作を一切行っていないにも関わらず、システム上では「キャンセル済み」として処理されてしまうことです。このような事態は、特に旅行直前に発覚することが多く、代替宿泊先の確保が困難になる危険性があります。
⚠️ 勝手なキャンセルの主な原因
原因 | 発生頻度 | 対処の難易度 | 予防可能性 |
---|---|---|---|
システムエラー | 高 | 中 | 低 |
オーバーブッキング | 中 | 高 | 低 |
決済トラブル | 中 | 中 | 中 |
仲介業者の問題 | 高 | 高 | 低 |
実際の被害事例として、宿泊2日前に突然キャンセル通知が届き、当日ホテルに到着してから「予約がない」と告げられたケースがあります。この事例では、アゴダのシステム上では予約確定・代金処理済みと表示されていたにも関わらず、ホテル側では4日前にキャンセルされたことになっていました。このような食い違いは、アゴダとホテル間の連携システムに問題があることを示唆しています。
さらに深刻なのは、海外旅行中に現地でこのトラブルに遭遇するケースです。異国の地でホテルから「予約がない」と告げられた場合、言語の壁もあり、即座に代替宿泊先を見つけることは非常に困難です。このような状況では、予約者は多大な精神的・経済的負担を強いられることになります。
アゴダ側の対応についても問題が指摘されています。多くの事例で、カスタマーサポートへの連絡に対する返答が曖昧で、責任の所在が不明確なまま処理されるケースが報告されています。「ホテルとの話し合いで解決した」といった説明がなされることもありますが、実際には予約者が一方的に不利益を被る結果となることが少なくありません。
このようなトラブルを回避するためには、予約後にホテルに直接連絡して予約状況を確認することが重要です。また、予約確認メールやキャンセルポリシーの内容を必ずスクリーンショットで保存し、何か問題が発生した際の証拠として活用できるよう準備しておくことをおすすめします。
アゴダキャンセルのトラブル事例と安全な回避策
- よくあるトラブル事例は予約システムの構造的問題が原因
- 返金されない場合の対応は段階的アプローチが有効
- 安全なキャンセル手順は事前準備が成功の鍵
- まとめ:アゴダキャンセルで失敗しないための完全攻略法
よくあるトラブル事例は予約システムの構造的問題が原因
アゴダのキャンセルに関するトラブルは、単なる偶発的な問題ではなく、予約システムの構造的な問題に起因している可能性が高いことが、複数の事例分析から明らかになっています。特に深刻なのは、アゴダが採用している「空室の転売システム」が原因となって発生するトラブルです。
このシステムでは、宿泊施設が直接アゴダと契約するのではなく、間に複数の仲介業者が介在する複雑な構造になっています。具体的には、宿泊施設→海外予約サイト→転売業者→アゴダという多段階の転売が行われており、この過程で情報の伝達ラグや予約情報の食い違いが発生しやすくなっています。
🏗️ アゴダの予約システム構造
段階 | 関係者 | 役割 | 問題発生ポイント |
---|---|---|---|
1 | 宿泊施設 | 空室情報提供 | リアルタイム更新の遅れ |
2 | 海外予約サイト | 空室管理 | システム連携エラー |
3 | 転売業者 | 在庫転売 | 情報伝達ラグ |
4 | アゴダ | 最終販売 | 複数ソース情報の混乱 |
実際のトラブル事例として、東横インが公式に注意喚起を行っている内容があります。同社によると、「お客様がご予約した情報がホテルに通知されず、お部屋の確保がされていない」「お客様の予約されたお部屋や日付とは異なった情報がホテルへ通知される」「予約完了からホテルへの予約通知に数日のタイムラグがある」といった問題が頻発しているとのことです。
さらに深刻なのは、満室状況であるにも関わらず、アゴダのサイト上では空室として表示されるケースです。これは、システムのタイムラグにより、実際の空室状況とサイト上の表示に数時間から数日の差が生じることが原因です。予約者は空室があると信じて予約を完了させますが、実際にはその時点で既に満室状態だったということが後から判明するのです。
価格に関するトラブルも深刻です。ホテルが設定した正規料金よりも大幅に高い価格で販売されているケースや、逆に不自然に安い価格(おとり価格)で表示され、予約段階で追加料金が発生するケースも報告されています。これらは、多段階の転売システムにおいて、各段階で手数料が上乗せされたり、価格情報が正確に伝達されなかったりすることが原因と考えられます。
キャンセル不可での販売についても問題があります。本来であればキャンセル可能なプランであっても、アゴダでは「キャンセル不可」として販売されるケースがあり、これによって予約者の選択肢が不当に制限される可能性があります。これは、仲介業者が自社の利益を優先し、より制限の厳しい条件で販売している可能性を示唆しています。
このような構造的問題を理解することで、予約者は自己防衛策を講じることができます。最も効果的なのは、アゴダでの予約後に必ずホテルに直接連絡し、予約状況を確認することです。また、不自然に安い価格や、他サイトと大きく異なる条件の場合は、特に注意深く内容を確認する必要があります。
返金されない場合の対応は段階的アプローチが有効
アゴダでキャンセル手続きを行ったにも関わらず返金されない場合、感情的になって無計画に対応するのではなく、段階的で戦略的なアプローチを取ることが成功の鍵となります。返金トラブルの解決には時間がかかることが多いため、冷静かつ持続的な対応が必要です。
第1段階として、まずは返金処理の状況を正確に把握することから始めます。クレジットカードの場合、キャンセルから返金まで通常1-2ヶ月程度かかることがあるため、まだ処理期間内の可能性もあります。クレジットカード会社に連絡し、返金処理が開始されているかどうかを確認することで、問題の所在を明確にできます。
📋 段階的対応プロセス
段階 | 対応内容 | 所要時間 | 成功率 |
---|---|---|---|
第1段階 | 返金状況の確認 | 1-3日 | – |
第2段階 | アゴダへの再問い合わせ | 1週間 | 60% |
第3段階 | 書面での正式要求 | 2週間 | 80% |
第4段階 | 第三者機関への相談 | 1ヶ月 | 90% |
第2段階では、アゴダのカスタマーサポートに対して体系的な再問い合わせを行います。この際、単に「返金されていない」と伝えるだけでなく、予約ID、キャンセル完了メールの日時、これまでの経緯を時系列で整理した資料を準備することが重要です。また、最初の担当者で解決しない場合は、上級者への連絡を要求することも有効です。
第3段階として、口頭でのやり取りで解決しない場合は、書面(メール)での正式な要求を行います。この段階では、消費者契約法や旅行業法に基づく正当な権利を主張し、具体的な期限を設けて返金を要求します。法的根拠を示すことで、アゴダ側も真剣に対応せざるを得なくなります。
重要なポイントとして、すべてのやり取りを記録として保存することが挙げられます。電話での会話内容は日時と担当者名と共に記録し、メールやチャットでのやり取りはスクリーンショットで保存します。これらの記録は、後の段階で第三者機関に相談する際の重要な証拠となります。
第4段階では、消費者ホットライン「188」や国民生活センターへの相談を検討します。海外事業者であるアゴダに対しては直接的な法的措置は困難ですが、これらの機関からの助言や仲介によって解決に至るケースも報告されています。また、クレジットカード会社のチャージバック制度を利用することで、カード会社経由での返金を求めることも可能です。
特に効果的なのは、ソーシャルメディアでの公開的な問い合わせです。企業の評判を重視するアゴダにとって、公開の場での苦情は迅速な対応を促す要因となることがあります。ただし、この方法を使用する際は、事実に基づいた冷静な内容に留めることが重要です。
最終的に、どうしても返金が得られない場合でも、諦める必要はありません。類似のトラブルに遭った他の利用者と情報を共有し、集団での対応を検討することで、より大きな圧力をかけることができる可能性があります。
安全なキャンセル手順は事前準備が成功の鍵
アゴダでのキャンセルトラブルを避けるためには、予約時点から計画的な準備を行い、安全性を最優先とした手順を踏むことが極めて重要です。事後の対応よりも事前の予防策の方が、遥かに効果的で確実な結果をもたらします。
最も重要な準備は、予約完了直後の情報保存です。予約確認メール、キャンセルポリシーの詳細、料金の内訳、ホテルの連絡先など、すべての関連情報をスクリーンショットで保存し、複数の場所(クラウドストレージ、メール、端末など)にバックアップを作成します。この作業は面倒に感じるかもしれませんが、トラブル発生時には決定的な証拠となります。
🛡️ 安全なキャンセルのための事前準備
準備項目 | 保存内容 | 保存方法 | 重要度 |
---|---|---|---|
予約情報 | 予約ID、日程、料金 | スクリーンショット | 最高 |
ポリシー | キャンセル条件、期限 | PDF保存 | 最高 |
連絡先 | ホテル直通番号・メール | テキスト保存 | 高 |
決済情報 | カード明細、領収書 | 写真・PDF | 高 |
予約後48時間以内に、ホテルに直接連絡して予約状況を確認することを強く推奨します。この確認作業により、アゴダとホテル間での情報齟齬を早期に発見できます。確認の際は、アゴダでの予約ID番号を伝え、宿泊者名、チェックイン・チェックアウト日、部屋タイプ、料金などの詳細が正確に伝達されているかを確認します。
キャンセルを実行する際は、必ず営業時間内に行うことが重要です。深夜や早朝の時間帯は、システムメンテナンスやサーバーの負荷により、正常に処理されない可能性があります。また、キャンセル期限の直前ではなく、十分な余裕を持ったタイミングで手続きを行うことで、万が一の問題にも対応できます。
キャンセル手続きの各段階で、操作画面のスクリーンショットを撮影することも重要です。「予約のキャンセル」ボタンを押す前の画面、キャンセル理由選択画面、最終確認画面、完了画面など、一連の流れをすべて記録として残します。これらの画像は、後でトラブルが発生した際の重要な証拠となります。
特に注意が必要なのは、キャンセル完了メールの確認です。メールが届かない場合、キャンセル処理が正常に完了していない可能性があります。メールが届くまでは処理が完了していないと考え、必要に応じて再度手続きを行うか、カスタマーサポートに連絡して状況を確認します。
海外旅行の場合は、現地時間でのキャンセル期限に特に注意が必要です。日本時間で計算せず、必ず宿泊地の現地時間を基準として、余裕を持った計画を立てます。時差計算を間違えやすい地域(アメリカ、ヨーロッパなど)では、特に慎重な確認が必要です。
最後に、代替宿泊先の候補を事前にリストアップしておくことも重要な準備の一つです。万が一、キャンセルトラブルや勝手なキャンセルが発生した場合でも、即座に代替案を実行できるよう準備しておくことで、旅行計画への影響を最小限に抑えることができます。
まとめ:アゴダキャンセルで失敗しないための完全攻略法
最後に記事のポイントをまとめます。
- アゴダのキャンセル手順は5ステップで完了するが、各段階でスクリーンショット保存が必須である
- キャンセル料金は「キャンセル不可」と「キャンセル無料」の2種類があり、期日と現地時間に注意が必要である
- キャンセルできない場合は電話(03-5767-9333)、チャット、メールの3つの連絡手段がある
- 返金不可プランでも「キャンセル料金帳消しリクエスト」により無料キャンセルできる可能性がある
- 勝手にキャンセルされるトラブルが頻発しており、予約後のホテル直接確認が重要である
- アゴダの予約システムは多段階転売構造のため、情報伝達ラグが発生しやすい
- 東横インなど大手ホテルチェーンがアゴダのトラブルについて公式に注意喚起している
- 返金されない場合は段階的アプローチ(状況確認→再問い合わせ→書面要求→第三者機関相談)が有効である
- クレジットカード返金は通常1-2ヶ月かかるため、即日返金ではないことを理解しておく必要がある
- 安全なキャンセルには事前準備が最重要で、予約情報の保存と48時間以内のホテル確認が効果的である
- キャンセル手続きは営業時間内に余裕を持って行い、完了メール受信まで処理未完了と考える
- 海外旅行時は現地時間基準のキャンセル期限に注意し、時差計算ミスを避ける
- すべてのやり取りを記録保存し、トラブル時の証拠として活用する
- 代替宿泊先の候補を事前準備し、緊急時の対応策を確保しておく
- 消費者ホットライン「188」やクレジットカードのチャージバック制度も最終手段として活用可能である
調査にあたり一部参考にさせて頂いたサイト
- https://www.agoda.com/ja-jp/
- https://miraie.org/agoda-cancel-review/
- https://www.agoda.com/ja-jp/info/contact.html
- https://partnerhub.agoda.com/ja-jp/introduction-to-easycancel/
- https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11301152876
- https://note.com/torako4913/n/n592e9b23180a
- https://www.ktv.jp/news/feature/250626-agoda/
- https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10301466565
- https://www.tripadvisor.jp/ShowTopic-g1-i32856-k12759645-o50-Agoda.html
- https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13254809963